障がい者スポーツ出前講座
障がい者スポーツや障がいに対する理解を深めるため、
学校や公民館、地域のイベントなどに出向いて「障がい者スポーツ出前講座」を実施します
※お好きな障がい者スポーツをどなたでも体験していただけます
障がい者スポーツ出前講座 のご案内
時 間 : 1時間~2時間程度(詳細はご相談させていただきます)
会 場 : 運動ができるスペースをご用意ください。
費 用 : ご相談させていただきます。
申 込 : まずは当協会までお電話でご連絡お願いします。
その後、「障がい者スポーツ出前講座依頼書」をご提出ください。
「障がい者スポーツ出前講座 依頼書」 (word)
※こちらの依頼書を、しあわせ福井スポーツ協会にご提出ください。
その他 : ご質問など、お気軽にお電話してください。(0776-43-9712)
各競技のご説明はコチラをクリック
ちらしはコチラをクリック!
第31回仙台国際ハーフマラソン大会が開催されます
会 場:弘進ゴム アスリートパーク仙台(仙台市陸上競技場)
日 時:2021年5月9日(日) ハーフマラソン(車いすの部)/9:45スタート
大会公式サイトはコチラ
対象者:大会当日に満16歳以上の男女。
大会参加設定記録: 5km: 21分30秒
10km: 43分00秒
15km: 1時間04分00秒
20km: 1時間26分00秒
ハーフマラソン: 1時間30分00秒
フルマラソン : 3時間00分00秒
定 員:ハーフマラソン(車いすの部)インターネットによる抽選50名
参 加 料:11,000円
申込方法・期間:<インターネット>2021年1月7日(木)9:00~1月18日(月)まで
※郵便での申込み受付は実施いたしませんのでご注意ください。
お問合せは下記事務局に直接ご連絡ください
鳥羽小(鯖江市、11/27)、北潟小(12/1)、大虫小(12/3)、気山小(12/4)、富田小(12/8)、鳥羽小(若狭町、12/9)、殿下小中(12/11)、武生第二中坂口分校(12/15)、織田中(12/16)、六条小(12/17)にて「障がい者スポーツ出前講座」を行いました
児童・生徒の皆さんが体育館いっぱいに広がり感染症対策を十分とりながら
車いすバスケットボール、ボッチャ、フライングディスクの競技に挑戦しました
それぞれの競技の説明を受けた後、実際の用具を使い、体を動かし存分に楽しみながら、
障がい者スポーツの理解を深めていました
また、12月4日~10日は「人権週間」ということで、古崎倫太朗選手が児童・生徒に対して
人権についての講演をし、意見交換をすることでさらに障がい者への理解も深まりました
ルールの説明の様子(鳥羽小(鯖江)、ボッチャ) 障スポアスリートとの意見交換の様子(北潟小、いすバス)
ミニゲームの様子(大虫小、いすバス) 持ち方の説明の様子(気山小、FD)
人権についての講演をしている様子(富田小、いすバス) 集合写真(鳥羽小(若狭町)、いすバス)
ミニゲームの様子(殿下小中、ボッチャ) 車いすでの押し相撲の様子(殿下小中、いすバス)
得点計算の様子(武生第二中 坂口分校、ボッチャ) 講師との交流の様子(織田中、いすバス・ボッチャ)
ミニゲームの様子(六条小、いすバス)
しあわせ福井スポーツ協会では、学校などに出向いて、障がい者スポーツを体験できる
「障がい者スポーツ出前講座」を実施しています。
開催を希望される方は、ぜひお気軽に、当協会までご連絡ください。
今後も福井県内の障がい者スポーツの普及・振興を積極的に進めてまいります。
令和2年 卓球バレー指導員講習会に参加してきました!
福井県社会福祉センターで12月19日(土)に卓球バレー指導員講習会(主催:福井県卓球バレー協会)が開催され、当協会職員を含め8名が参加しました。
講習会の前半は、障がい者スポーツや卓球バレーについての歴史や目指すべきところなどを学びました。
【 堀川会長 あいさつ 】 【 卓球バレーについての説明 】
また、後半は選手、主審・副審に分かれて、実際に卓球バレーを楽しみながら、審判動作の練習を行いました。
こまかなルールに苦戦しながらも、丁寧な指導を受け、楽しく学ぶことができました。
【 審判動作についての説明 】 【 実戦形式での講習 】
今後、福井県卓球バレー協会および講習会に参加された方と共に、各地域のイベントや学校、事業所などで卓球バレーの楽しさをお伝えてしていきたいと思います!
卓球バレーについて興味のある方はコチラをクリックしてください!
令和2年12月12日(土)に「第5回福井県卓球バレー交流大会」が開催されました。
今回の大会では、選手、スタッフともマスクとフェイスシールドを装着するなど
コロナ対策を徹底した中で開催されましたが、9チーム72名の選手が参加し、熱戦を繰り広げました!
優勝は「UNITIVE291(坂井市)」、準優勝は「スマイル大安寺(福井市)」となりました。
【UNITIVE291の皆さん】 【スマイル大安寺の皆さん】
卓球バレーについて興味のある方は、しあわせ福井スポーツ協会にお問い合わせください。
各市町のスポーツ推進委員が参加する研修会で、ボッチャの市町対抗戦が、令和2年12月6日(日)、上中体育館で行われました。
しあわせ福井スポーツ協会から職員2名が参加し、ボッチャを指導する上でのポイントなどをお伝えしました。
開会式でボッチャ競技についてコロナ対策も含めて解説
ルールについて若狭町スポーツ推進委員が説明
コロナ対策を万全に図りながら、市町対抗戦を実施することで、参加されたスポーツ推進委員の皆さんは、相互に交流を深めるとともに、ボッチャの指導を行う上でのポイントを学ばれました。
白熱した対抗戦の様子
審判の方法などをレクチャー
今後、各市町でボッチャをはじめとした様々な障がい者スポーツが普及し、多くの方に親しまれるために、スポーツ推進委員の皆さんの今後の活躍に期待が高まります
閉会式の様子
しあわせ福井スポーツ協会では、障がい者スポーツの普及・振興を目指して、今後も積極的に活動してまいります。
障がい者スポーツについて詳しく知りたい方は、お気軽に当協会までお問い合わせください。
福井九頭竜ライオンズクラブ杯 第1回ボッチャ交流大会が、1月17日(日)に県営体育館で行われます!!
福井九頭竜ライオンズクラブが主催する初めてのボッチャ大会が以下の通り開催されます。
○主 催 : 福井九頭竜ライオンズクラブ
○主 管 : 福井県ボッチャ協会
○会 場 : 福井県営体育館メインアリーナ(福井市福町3-20)
○日 時 : 令和3年1月17日(日)
12時30分~受付 13:00~開会式 13:15~試合開始 16:00~表彰式・閉会式
○種 目 : 個人戦(立位の部および座位の部)
○参加資格 : 令和2年4月1日現在で13歳以上の身体障がいのある方
○参加費 : 500円(大会当日に持参)
○申込み : 申込書に記入の上、郵送またはメールで申し込む
○申込先 : 福井県ボッチャ協会 事務局 中空喜代子あて ※12月20日(日)まで【必着】
【郵送の場合】
〒913-0021 福井県坂井市三国町楽円1-20-14
【メールの場合】
kiyokiyo@mx2.fctv.ne.jp
※緊急連絡先 福井県ボッチャ協会事務局 中空 携帯 090-9446-5998
○その他 : 体調チェックシートへの記入をお願いします
新型コロナ対策を万全に図りながら実施いたします。マスクを着用して、ご来場ください。
多くの皆様のご参加をお待ちしております!!
令和2年11月29日(日)に小浜市身体障害者福祉連合会が主催する「第1回小浜市民障がい者スポーツ体験フェスタ」が開催されました。
障がいの有無に関わらず参加できる障がい者スポーツ競技を体験することで、障がいの特性や障がい者スポーツへの理解を深める目的で開催されました。
第1回目の今回は、車いすバスケットボール競技の日本代表 兼 U23強化指定選手である古崎倫太朗選手(ふるさき りんたろう、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社所属)、U23強化指定選手である片岡勇登選手(かたおか ゆたか、福井特別支援学校所属)に講師をつとめていただきました。
【松﨑小浜市長挨拶】
【(左から)片岡講師、古崎講師、はぴりゅう】
体験会では、講師2名によるデモンストレーションや競技用車いすの乗車体験(操作体験、シュート体験、ミニゲームなど)、最後にトークセッションを行いました。車いすを操縦しながらのドリブルやシュートを軽快にプレーする講師の姿に、参加者のみなさんはとても驚いていました。
【競技用と生活用車いすの違いについての説明】
【講師によるデモンストレーション①】
【講師によるデモンストレーション②】
【シュート体験】
【ミニゲーム①】
【ミニゲーム②】
【トークセッションの様子】
また、今回はお子さんでもシュートが入るように通常のゴールよりも低いツインバスケットボール用のゴールも使用しました。
【ツインバスケットボールのゴール】
今後も、しあわせ福井スポーツ協会では、障がい者スポーツ関係のイベントにご協力させていただきます。
「福井県障がい者卓球大会」が、11月29日(日)に鯖江市総合体育館で開催されました!
※開催要項は、コチラをクリック!
2019年4月に設立された福井県障がい者卓球協会が主催した初めての大会となりました
一般卓球の部とサウンドテーブルテニスの部に分かれて、計26名の選手が、白熱した戦いを繰り広げました
一般卓球の部では、元日本代表の永下尚也選手が優勝しました!
※障がい者一般卓球を知りたい方は、こちらをクリック!
サウンドテーブルテニスの部では、男子は源喜代志選手、女子は山口しのぶ選手がそれぞれ優勝を果たしました!
※サウンドテーブルテニスを知りたい方は、こちらをクリック!
障がい者卓球について興味のある方は、以下の「福井県障がい者卓球協会」または、しあわせ福井スポーツ協会にお問い合わせください。
【問合せ先】
福井県障がい者卓球協会
〒910-0017 福井市文京3丁目30-9 寺谷あて
TEL 090-2030-7080
FAX 0776-22-8745
メール tera5252@mx6.fctv.ne.jp