障がい者スポーツ出前講座
障がい者スポーツや障がいに対する理解を深めるため、
学校や公民館などに出向いて「障がい者スポーツ出前講座」を実施します
陸上(車いすレーサー) サウンドテーブルテニス
車いすバスケットボール ボッチャ
ゴールボール 車いすテニス
卓球バレー フライングディスク
※お好きな障がい者スポーツをどなたでも体験していただけます
障がい者スポーツ出前講座 のご案内
時 間 : 1時間~2時間程度(詳細はご相談させていただきます)
会 場 : 運動ができるスペースをご用意ください。
費 用 : 無料
申 込 : https://outlook.office365.com/owa/calendar/Bookings1296342@pref.fukui.lg.jp/bookings/
体験内容: パラリンピアンによる講話(座学)(マラソン:西島美保子選手)、
パラススポーツについて(座学)、車いすバスケットボール、
フライングディスク、卓球バレー、サウンドテーブルテニス、ゴールボール、
車いすテニス、陸上競技、ボッチャ など
ぜひ、障がい者スポーツを体験してみましょう!
多くの皆さまのご参加をお待ちしております
≪チラシはこちら≫
第13回福井県障がい者スポーツ大会が開催されます!
※開催要項などに記載している「新型コロナウイルス感染症予防対策について」の対応は、選手募集時点のものとなっているため、今後の状況に応じて変更等が有り得ることにご留意ください。
〇日 時 : 5/27(土) 一般卓球、サウンドテーブルテニス、アーチェリー
5/28(日) 水泳、ボウリング、ボッチャ
6/3(土) フライングディスク
6/4(日)陸上競技
〇要 項 : 実施要項はこちらをご覧ください
〇コロナ対策 : 新型コロナ対策要領はこちらをご覧ください
体調チェックシート【大会当日に提出が必要です】
また、学校や施設などの団体から出場される際には、以下のとりまとめ表を使用してください。
〇選手募集要領: 選手募集要領はこちらをご覧ください【募集は締め切りました】
※各様式は、各自ダウンロードを行ってから作成してください。
取りまとめ表(様式1-2)および参加申込表(様式2)の作成方法について
参加申込み時に提出が必要な書類は以下の通りです
※ボッチャ競技以外の競技については、個人競技参加申込書の変更がないため、
以下の2点を修正いただければ再利用することができます。
障がい区分などについては、障がい者手帳などで再度ご確認ください。
①「個人競技参加申込書」の基準日(AK11セル)に「2023/4/1」と入力→年齢に反映されます。
②様式1-2-○「とりまとめ表」、様式2-○「個人競技参加申込書」について
「第12回福井県障がい者スポーツ大会 」を「第13回」に修正
・様式1-2-1 取りまとめ表(陸上競技)および 様式2-1 個人競技参加申込書(陸上競技)
・様式1-2-2 取りまとめ表(水泳)および 様式2-2 個人競技参加申込書(水泳)
・様式1-2-3 取りまとめ表(アーチェリー)および 様式2-3 個人競技参加申込書(アーチェリー)
・様式1-2-4 取りまとめ表(卓球・STT)および 様式2-4 個人競技参加申込書(卓球・STT)
・様式1-2-5 取りまとめ表(フライングディスク)および 様式2-5 個人競技参加申込書(フライングディスク)
・様式1-2-6 取りまとめ表(ボウリング)および 様式2-6 個人競技参加申込書(ボウリング)
・様式1-2-7 取りまとめ表(ボッチャ)および 様式2-7 個人競技参加申込書(ボッチャ)
※ボッチャ競技の障害区分の解説はこちらをご覧ください
・【大会当日に必要】リレー種目競技者オーダー用紙
〇輸送経費補助: 選手輸送経費補助要領はこちらをご覧ください
輸送経費の補助を希望する場合に提出が必要な書類は以下の通りです
〇競技別要領 : 陸上競技要領 水泳競技要領 アーチェリー競技要領 卓球・STT競技要領
フライングディスク競技要領 ボウリング競技要領 ボッチャ競技要領
〇募集要領 : ボランティア募集要領はこちらをご覧ください
申込み時に提出が必要な書類は以下の通りです
〇コロナ対策 : 新型コロナ対策要領はこちらをご覧ください
体調チェックシート【大会当日に提出が必要です】
ご質問等がございましたら、当協会までお問い合わせください【℡:0776-43-9712】※土・日曜日、祝日はお休み
令和3年度 しあわせ福井スポーツ協会 活動内容をアップしました!
閲覧はコチラ! → 令和3年度活動紹介(しあわせ福井スポーツ協会) - YouTube
日頃から、当協会の障がい者スポーツの普及・振興活動にご理解、ご協力をいただき、
誠にありがとうございます。
今年は、東京2020パラリンピックが開催され、本県出身の西島美保子選手が視覚障害マラソンで
第8位入賞に輝きました。最後まで諦めない姿は、多くの人に勇気と感動を与えてくれました。
福井県では、障がい者アスリートの夢を応援するために、ふるさと納税を活用し、
国際・国内大会に出場するための遠征費等を支援しております。
県外にお住いのご家族・ご友人の皆様にご周知いただきますとともに、是非とも皆様からの
温かいご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
※県内在住の方には返礼品はございませんのでご了承ください
○募集チラシは、「コチラ」をクリックしてください。
○福井県のふるさと納税に関する情報はこちら「ふるさと福井応援サイト (pref.fukui.jp)」
○福井県へのふるさと納税のお申込みはこちら「福井県のふるさと納税で選べるお礼の品一覧 | ふるさとチョイス (furusato-tax.jp)」
○「感謝のことば」などはこちら「ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合 (furusato-rengo.jp)」
令和2年度 しあわせ福井スポーツ協会 活動内容をアップしました!
令和3年4月1日、県民の歯および口腔の健康を保持増進し、機能を維持向上させることを目的として、「歯と口腔の健康づくり推進条例」が施行されます。
そこで「スポーツにおける歯、口腔領域の外傷予防」について、福井県歯科医師会 荻原浩樹先生(荻原歯科医院 院長)にお話を伺いました。
<以下、福井県歯科医師会 荻原先生からのお話です>
スポーツ中の事故で、歯を失ったり、口腔に怪我を負ったりすると、食事や会話に支障をきたすだけではなく嚙み合わせが悪くなり、脳機能や運動能力にも影響を及ぼす可能性があります。
外傷予防には「マウスガード(上の歯に装着する合成樹脂でできた弾力性のある安全具)」が有効で、以下のようなメリットがあります。
*歯の破折、口腔外傷の防止
*脳震とうの防止
*顎の骨折防止
*運動パフォーマンスの向上
マウスガードにはスポーツ用品店で販売されている「既製品」と歯科医院で型取りをして作製する「オーダーメイド品」があります。既製品は安価ですが素材を歯に合わせて自分で形を整えるため装着感が劣ります。オーダーメイド品は上下の型取りをし、かみ合わせを確認しながら作製しますので装着感が良好で保護効果も高くなります。また、既製品に比べてスポーツ中の呼吸がしやすく、会話もスムーズです。
ホッケーやラグビーなど装着義務化されているスポーツも多く、高校野球などスポーツ時のマウスガード装着は一般的になりつつあります。
スポーツ時の安全安心のためぜひ積極的に装着していただきたいと思います。
障害のある方もできるだけ手軽にスポーツを楽しめるように、障がい者スポーツをサポートする人とサポートを受けたい人とをつなぐ「人材バンク」を設立しました。
当協会では、障害のある方のスポーツを支えてくださるボランティアを募集しています。
ボランティアに登録したい方、または、ボランティアを募集したい方は、
CONTENTS ▶人材バンク をクリック!
「ボランティア登録条件」を読んでいただき、「ボランティア登録申込書」または「ボランティア募集依頼書」をダウンロードし、メールまたはファックスでお申込みください。
しあわせ福井スポーツ協会 メール:h-sports291@axel.ocn.ne.jp FAX:0776-43-9713
多くの皆さまのご登録、ご協力をお願いします!
しあわせ福井スポーツ協会・WEBサイトがOPENしました!
大会のイベント情報や、スポーツ団体など、
さまざまなお役たち情報ををご紹介していきます。
よろしくお願いします。