日頃から、当協会の障がい者スポーツの普及・振興活動にご理解、ご協力をいただき、
誠にありがとうございます。
今年は、東京2020パラリンピックが開催され、本県出身の西島美保子選手が視覚障害マラソンで
第8位入賞に輝きました。最後まで諦めない姿は、多くの人に勇気と感動を与えてくれました。
福井県では、障がい者アスリートの夢を応援するために、ふるさと納税を活用し、
国際・国内大会に出場するための遠征費等を支援しております。
県外にお住いのご家族・ご友人の皆様にご周知いただきますとともに、是非とも皆様からの
温かいご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
※県内在住の方には返礼品はございませんのでご了承ください
○募集チラシは、「コチラ」をクリックしてください。
○福井県のふるさと納税に関する情報はこちら「ふるさと福井応援サイト (pref.fukui.jp)」
○福井県へのふるさと納税のお申込みはこちら「福井県のふるさと納税で選べるお礼の品一覧 | ふるさとチョイス (furusato-tax.jp)」
○「感謝のことば」などはこちら「ふるさと納税の健全な発展を目指す自治体連合 (furusato-rengo.jp)」
「福井しあわせ障スポ☆フェスタ」が12月18日(土)、福井県営体育館メインアリーナで大盛況の中、終えることができました
雪がちらつく中、たくさんの方々にご参加いただき、笑顔があふれ、活気に満ちたイベントになりました!
ご参加いただきました皆さまをはじめ、ボランティアとしてサポートしていただいた多くの方々、関係者の皆さまに、
心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました!
今後とも県内の障がい者スポーツの振興・普及を積極的に図り、障がいのある人もない人も、また障がいの程度に
かかわらず、誰もがスポーツを楽しみ、交流できるような場を作っていきたいと考えております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします
卓球バレーの様子 パン釣り競走の様子
風船運びリレーの様子 玉入れの様子
ソフトバレーボールの様子 JETSによるオープニングダンス
西島選手への表彰の様子
11月6日、13日、27日、12月4日の4日間にわたり
「各障がいの理解」や「障がいに応じたスポーツ指導上の留意点と工夫」、「障がい者との交流」など、
初級障がい者スポーツ指導員として必要な知識を習得する講習会が開催されました。
講習会では、障がい者スポーツの座学、実技等を学び、
受講者からは「この講習会での知識を基に障がい者スポーツ指導員として頑張りたいと思います!」
と力強い言葉をいただきました!
~講習会の様子~
(公社)福井青年会議所から当協会に対し、寄付の申出をいただきましたので、
12月2日(木)に目録贈呈式を行いました。
金本理事長より、障がいのある方々のスポーツ振興のために、尊いご寄付(25万円)をいただき、
心から感謝申し上げます。
今回いただいたご寄付については、競技用車いす購入の財源とさせていただく予定であり、
競技用車いすは、当協会が開催している「障がい者スポーツ出前講座」の車いすバスケットボールの
体験に使用させていただきます。
今後も当協会の事業を通して、障がいのある人とない人の交流や障がいへの理解を促進し、
障がいのある方々の自立と社会参加をさらに推進して参ります。
北新庄小(12/14)、宮崎小(12/15)、金津東小(12/17)にて「障がい者スポーツ出前講座」を行いました
児童の皆さんが体育館いっぱいに広がり感染症対策を十分とりながら
車いすバスケットボール、ボッチャ、フライングディスク、
陸上伴走、サウンドテーブルテニス(STT)の競技に挑戦しました
それぞれの競技の説明を受けた後、実際の用具を
使い、体を動かし存分に楽しみながら、障がい者スポーツの理解を深めていました
生徒同士の伴走体験(金津東小、陸上伴走) 青竹選手との伴走の様子(金津東小、陸上伴走)
お礼のお歌の様子(金津東小) フライングディスクの説明を聞く様子(宮崎小、フライングディスク)
車いすの操作練習の様子(宮崎小、いすバス) 講師とのミニゲームの様子(宮崎小、いすバス)
講師への質問タイム(北新庄小) 記念撮影の様子(北新庄小)
しあわせ福井スポーツ協会では、学校などに出向いて、障がい者スポーツを体験できる
「障がい者スポーツ出前講座」を実施しています。
開催を希望される方は、ぜひお気軽に、当協会までご連絡ください。
今後も福井県内の障がい者スポーツの普及・振興を積極的に進めてまいります。
大安寺小中学校(11/17)、大石小学校(11/18)、大虫小学校(11/19)、伊井小学校(11/26)、
瓜生小学校(11/29)、尚徳中学校(11/30)、美郷小学校(12/1)、美浜中学校(12/1)、
足羽小学校(12/3)、味真野小学校(12/7)、加戸小学校(12/8)にて
「障がい者スポーツ出前講座」を行いました
児童・生徒の皆さんが体育館いっぱいに広がり感染症対策を十分とりながら
車いすバスケットボール、フライングディスク、ゴールボール、
ボッチャ、陸上伴走、卓球バレー、サウンドテーブルテニスの競技に挑戦しました
それぞれの競技の説明を受けた後、実際の用具を使い、体を動かし存分に楽しんでいました
ディスクの持ち方についての説明(大虫小学校) ボッチャの様子(足羽小学校)
サウンドテーブルテニスの様子(加戸小学校) 卓球バレーについての説明の様子(美浜中学校)
伴走体験の様子(美郷小学校) ゴールボールを投げる様子(伊井小学校)
車いすについての説明の様子(味真野小学校) シュートをうつ様子(大石小学校)
古崎選手との対戦(瓜生小学校) 古崎選手との記念撮影(大安寺小中学校)
障がいについての様々な内容や障がい者スポーツの魅力、今後の目標や、
生徒の皆さんへの熱いメッセージなどを聞くことができました。
また講師の皆さんへの質問コーナーでは、様々な質問が講師に投げかけられ、
参加した生徒の皆さんとの交流が深まりました
しあわせ福井スポーツ協会では、学校などに出向いて、障がい者スポーツを体験できる
「障がい者スポーツ出前講座」を実施しています。
開催を希望される方は、ぜひお気軽に、当協会までご連絡ください。
今後も福井県内の障がい者スポーツの普及・振興を積極的に進めてまいります。
芦原小学校(12/9)にて「障がい者スポーツ出前講座」を行いました
児童の皆さんが体育館いっぱいに広がり感染症対策を十分とりながら
車いすバスケットボールの競技に挑戦しました
それぞれの競技の説明を受けた後、実際の用具を使い、体を動かし存分に楽しみながら、障がい者スポーツの
理解を深めていました
車いすについての説明の様子 操作説明の様子
講師との鬼ごっこの様子 シュート練習の様子
ミニゲームの様子 講師との交流の様子
障がい者スポーツアスリートの近くでプレーが出来て
参加した児童・生徒の皆さんとの距離が縮まりました
しあわせ福井スポーツ協会では、学校などに出向いて、障がい者スポーツを体験できる
「障がい者スポーツ出前講座」を実施しています。
開催を希望される方は、ぜひお気軽に、当協会までご連絡ください。
今後も福井県内の障がい者スポーツの普及・振興を積極的に進めてまいります。