朝日小学校(9/28)にて「障がい者スポーツ出前講座」を行いました
生徒の皆さんが体育館いっぱいに広がり感染症対策を十分とりながら
車いすバスケットボールの競技に挑戦しました
競技の説明を受けた後、実際に車いすに乗り自由に走ったりなど、
障がい者スポーツに触れ合い理解を深めました
競技用と生活用の車いすの違いについての説明 車いすの操作説明の様子
一列に並んでのシュート練習 ミニゲームの様子
講師への質問の様子
今回の出前講座には、3名のインターンシップ生が参加され、
障がいの特性や障がい者スポーツの魅力について学習されていました。
しあわせ福井スポーツ協会では、学校などに出向いて、障がい者スポーツを体験できる
「障がい者スポーツ出前講座」を実施しています。
開催を希望される方は、ぜひお気軽に、当協会までご連絡ください。
今後も福井県内の障がい者スポーツの普及・振興を積極的に進めてまいります。
国高小学校(9/16)にて
「障がい者スポーツ出前講座」を行いました
児童・生徒の皆さんが体育館いっぱいに広がり感染症対策を十分とりながら
サウンドテーブルテニス、ボッチャ、陸上伴走に挑戦しました
それぞれの競技の説明を受けた後、実際の用具を使い、体を動かし存分に楽しんでいました
アイマスクを付けずに練習する様子(サウンドテーブルテニス) アイマスクを付けて打ち合う様子(サウンドテーブルテニス)
ボッチャのルール説明の様子(ボッチャ) 実際の試合の様子(ボッチャ)
伴走についての説明の様子(陸上伴走) 青竹選手との伴走体験(陸上伴走)
開講式の様子
障がいについての様々な内容や障がい者スポーツの魅力、今後の目標や、
生徒の皆さんへの熱いメッセージなどを聞くことができました。
また講師の皆さんへの質問コーナーでは、様々な質問が講師に投げかけられ、
参加した生徒の皆さんとの交流が深まりました
しあわせ福井スポーツ協会では、学校などに出向いて、障がい者スポーツを体験できる
「障がい者スポーツ出前講座」を実施しています。
開催を希望される方は、ぜひお気軽に、当協会までご連絡ください。
今後も福井県内の障がい者スポーツの普及・振興を積極的に進めてまいります。
令和3年9月18日(土)
福井市ちもり体育館にて開催の「障がい児者スポーツ教室」は
台風14号接近に伴い、中止とさせていただきました。
楽しみにされていた皆さま、ご迷惑おかけいたします
次回は、10月16日(土) 開催予定です!!
ボッチャ体験会・練習会について(主催:福井県ボッチャ協会)
福井県ボッチャ協会が主催する「ボッチャ体験会」については、以下のとおり予定しておりましたが、
「福井県緊急事態宣言」が9月12日(日)まで延長されましたので中止させていただきます。
その他、今後の日程についても【福井県ボッチャ協会からの通知】からご確認ください。
【日程】
○9月12日(日) 13:30~15:30
➡ 「福井県緊急事態宣言」発令中のため中止
【福井県ボッチャ協会からの通知】
【問合せ先】
○福井県ボッチャ協会 事務局 中空喜代子
メールアドレス:kiyokiyo@mx2.fctv.ne.jp
啓蒙小学校(9/1)にて
「障がい者スポーツ出前講座」を行いました
児童の皆さんが体育館いっぱいに広がり感染症対策を十分とりながら
車いすバスケットボール、ボッチャの競技に挑戦しました
それぞれの競技の説明を受けた後、実際の用具を使い、体を動かし存分に楽しみながら、障がい者スポーツの
理解を深めていました
車いすで押し合う様子 シュートを打つ様子
古崎選手への質問タイム ボッチャについての説明の様子
ボールを投げ合う様子(ボッチャ) 実際の試合の様子(ボッチャ)
最後に、障がい者スポーツアスリートから、参加した児童・生徒の皆さんに、
嬉しかったことや大変だったことなど、貴重な体験談をお話をしていただきました
障がい者スポーツアスリートの近くでプレーが出来て
参加した児童・生徒の皆さんとの距離が縮まりました
しあわせ福井スポーツ協会では、学校などに出向いて、障がい者スポーツを体験できる
「障がい者スポーツ出前講座」を実施しています。
開催を希望される方は、ぜひお気軽に、当協会までご連絡ください。
今後も福井県内の障がい者スポーツの普及・振興を積極的に進めてまいります。
令和3年8月21日(土)
福井市ちもり体育館にて開催の「障がい児者スポーツ教室」は
コロナ感染拡大防止による、福井県独自の緊急事態宣言発令により
中止となりました。
楽しみにされていた皆さま、申し訳ありません
「福井しあわせ障スポ☆フェスタ」が9月4日(土)に開催されます!
障がいのある方はもちろん、障がいのない方も、どなたでも気軽に参加できるフェスタとなっています・
(障がいのある方の区分や程度は関係なく、どなたでも楽しく参加できます)
ぜひ多くの皆さんに参加していただき、楽しんでいただけるような内容が盛りだくさんです!
●卓球バレー、ソフトバレー、綱引きなどの「競技大会」
●スティックリング、輪投げなど、楽しいスポーツの「体験会」
●eスポーツ(ぷよぷよ、ウイニングイレブン、太鼓の達人)や
リアルスポーツとeスポーツの「融合」(PK戦)
会場には、様々なグッズなどの販売コーナーやレクリエーションブースもあります。
ワクワクドキドキするような、 ❝障がい者スポーツの祭典❞ です
●実施要項は、コチラをご覧ください
●フェスタ全体が分かる資料は、以下の4つをご確認ください
①タイムテーブル(1) ②タイムテーブル(2) ③会場全体図 ④会場図(県営体育館)
●各競技の競技要領は、以下の6つをご確認ください
※これ以外に輪投げ、スティックリング、ディスゲッター9
eスポーツ、テクノスポーツなどの体験会があります。
事前の参加申込みについては、受付を終了させていただきましたが、当日、会場に来ていただくと、
参加可能なコーナーが数多くありますので、ぜひ、会場にお越しください!
以上、ぜひ多くの皆様のご参加、お待ちしております!
福井市ちもり体育館(7/17)にて「障がい児者スポーツ教室」が開催されました
子どもから大人まで幅広い年齢層の方が参加し、
車いすテニス、シッティングバレー、スティックリングの競技に取り組みました
感染症対策を十分とりながら準備運動を行った後、実際の用具を使い、
体を動かしそれぞれの競技を楽しみました
準備体操の様子 競技説明の様子
車いすテニスの様子 シッティングバレーの様子
スティックリングの様子 テニスの様子
しあわせ福井スポーツ協会では、障がい者スポーツの普及・振興を目指して、今後も積極的に活動してまいります。
障がい者スポーツについて詳しく知りたい方は、お気軽に当協会までお問い合わせください。
羽生小学校(7/13)、武生東小学校(7/16)にて
「障がい者スポーツ出前講座」を行いました
児童・生徒の皆さんが体育館いっぱいに広がり感染症対策を十分とりながら
ボッチャ、卓球バレーの競技に挑戦しました
それぞれの競技の説明を受けた後、実際の用具を使い、体を動かし存分に楽しんでいました
ボッチャの説明の様子 (羽生小学校) ボッチャの試合の様子(羽生小学校)
卓球バレーの説明の様子(羽生小学校) 卓球バレーの試合の様子(羽生小学校)
講師への質問の様子(羽生小学校)
ボッチャの計測の様子(武生東小学校) ボッチャボールを投げる様子(武生東小学校)
講師との交流の様子(武生東小学校)
講師の皆さんへの質問コーナーでは、様々な質問が講師に投げかけられ、
参加した生徒の皆さんとの交流が深まりました
しあわせ福井スポーツ協会では、学校などに出向いて、障がい者スポーツを体験できる
「障がい者スポーツ出前講座」を実施しています。
開催を希望される方は、ぜひお気軽に、当協会までご連絡ください。
今後も福井県内の障がい者スポーツの普及・振興を積極的に進めてまいります。
下宇坂小学校(7/2)、日新小学校(7/6)、芦原中学校(7/7)、有終東小学校(7/8)にて
「障がい者スポーツ出前講座」を行いました
児童・生徒の皆さんが体育館いっぱいに広がり感染症対策を十分とりながら
車いすバスケットボール、ボッチャ、フライングディスクなどの競技に挑戦しました
それぞれの競技の説明を受けた後、実際の用具を使い、体を動かし存分に楽しみながら、障がい者スポーツの
理解を深めていました
FDを投げ合う様子(芦原中学校) ボッチャボールを投げる様子(芦原中学校)
ボッチャ体験の様子 (有終東小学校) 競技用と生活用の車いすの違いの説明の様子(有終東小学校)
シュート練習の様子(有終東小学校) ミニゲームの様子(有終東小学校)
FDの説明の様子(下宇坂小学校) ディスクを投げ合う様子(下宇坂小学校)
ボッチャの試合の様子(下宇坂小学校) パス練習の様子(下宇坂小学校)
古崎選手とのキャッチボール(日新小学校) ボールを追いかける様子(日新小学校)
ミニゲームの様子(日新小学校)
最後に、障がい者スポーツアスリートから、参加した児童・生徒の皆さんに、
嬉しかったことや大変だったことなど、貴重な体験談をお話をしていただきました
障がい者スポーツアスリートの近くでプレーが出来て
参加した児童・生徒の皆さんとの距離が縮まりました
しあわせ福井スポーツ協会では、学校などに出向いて、障がい者スポーツを体験できる
「障がい者スポーツ出前講座」を実施しています。
開催を希望される方は、ぜひお気軽に、当協会までご連絡ください。
今後も福井県内の障がい者スポーツの普及・振興を積極的に進めてまいります。